障害者施設
先輩の声
今まさに社会福祉法人 姫路市社会福祉事業団というステージで活躍している先輩スタッフの生の声をお届けします。仕事内容や魅力、やりがいなど語ってもらいました。
岡本支援員

Q.姫路市社会福祉事業団で働こうと思ったキッカケを教えてください
生まれ育った地元(姫路)で働きたかったからです。
Q.働いている施設の概要と、その中でのあなたの仕事内容を教えてください
障害者支援センターの生活介護(個別作業班)に所属しています。班の利用者全体(主に男性利用者)の日中作業・生活の支援を行っています。
Q.仕事の面白さ・やりがいを教えてください
利用者の特性に合わせた様々な支援方法があり、決まったやり方や正解がないところです。
Q.仕事をする上で心がけていることはありますか
利用者のことを知ると同時に利用者に私自身のことも知っていただくように心がけています。
Q.職場の雰囲気を教えてください
所属班以外でも職員間の助け合いがあり、独りではなくみんなで力を合わせて働ける職場です。プライベートの時間も取りやすいです。
Q.将来の目標を教えてください
仕事、家庭、プライベートをこの先も充実させていきたいです。
●この仕事に興味のある方にメッセージを!
私は16年務めた営業職からの転職組です。福祉業界は初めてですが、未経験者でも大丈夫です。いろんな視点からいろんな支援方法を一緒に探していきましょう。
三谷支援員

Q.姫路市社会福祉事業団で働こうと思ったキッカケを教えてください
高校生から大学生になる時に、自分の進路を考えた時、福祉の仕事で人の役に立ちたいと考えました。事業団を選んだのは大学の先生に勧めていただいたのがキッカケです。
Q.働いている施設の概要と、その中でのあなたの仕事内容を教えてください
知的・身体に障害のある成人の方が通われている施設です。その中でも、生活介護の活動班という重度障害のある方が利用されている班で働いています。
Q.仕事の面白さ・やりがいを教えてください
重度障害のある方は話ができない方がほとんどです。しかし、表情やしぐさなどの非言語コミュニケーションで意思表示してくれます。それが理解でき、通じた時にやりがいを感じます。
Q.仕事をする上で心がけていることはありますか
毎日、元気に登所し、怪我なく家に帰れるように気をつけています。言葉だけでなく、その人が理解しやすいような伝え方を考えています。(イラストや表情、しぐさなど)
Q.職場の雰囲気を教えてください
アットホームな雰囲気だと思います。先輩に分からないことを聞くと丁寧に教えていただき、できるようになると自分のことのように喜んでくれます。
Q.将来の目標を教えてください
今は仕事を覚えること、することで精一杯ですが、将来は班長や相談業務など、キャリアアップしていきたいと思います。
●この仕事に興味のある方にメッセージを!
福祉の仕事は大変だというイメージがあると思います。私は働き出してまだ数か月ですが、大変の中にある楽しさをたくさん見つけることができました。福祉に少しでも興味のある方はぜひこの仕事の楽しさを経験してほしいです。
船曳支援員

Q.姫路市社会福祉事業団で働こうと思ったキッカケを教えてください
学生時代の担当教員に「僕に合いそうな就職先はありませんか?」と尋ねると「ここを受けたらいいよ」と就職案内のパンフレットを渡されました。そこから、情報収集などしていくうちに障害関係の職場に興味が湧きました。
Q.働いている施設の概要と、その中でのあなたの仕事内容を教えてください
障害者支援センターの生活介護(軽作業班)で働いています。軽作業班での仕事内容は、主にねじ・くぎ、車部品のパッキンの作業を利用者が行い、その検品を行っています。更衣・トイレ・食事の介助もあります。
Q.仕事の面白さ・やりがいを教えてください
利用者がいつもと変わらない生活を送り「さよなら」と声をかけると笑顔で「さよなら」と言われ、ぺこりとお辞儀をされて降所された時にやりがいや充実感を覚えます。
Q.仕事をする上で心がけていることはありますか
利用者がいつも通りの生活が送れることを心がけています。その日の気分や体調によって波があるため、登所時に利用者の表情や様子などを窺いながら一日の支援の方針や取組を考えています。
Q.職場の雰囲気を教えてください
仕事でしんどいこともありますが、班長や先輩職員など周りのサポートが手厚いため、独りで抱え込むようなことはありません。また、仕事に対する考え方も教えていただき、日々成長できる職場だと思います。
Q.将来の目標を教えてください
短期的な目標は、軽作業班の利用者のことをよく知りその人にあった支援ができることが目標です。長期的には他班や他施設のことについて詳しく知ることができるようになりたいです。
●この仕事に興味のある方にメッセージを!
仕事なのでしんどいことや嫌なこともありますが、そこをカバーしてくださるような職場を見つけることが大切だと思います。
ある先輩の一日
その1
8:35~9:00
職員朝礼・利用者受入準備
9:00~10:00
利用者の受入・班朝礼
10:00~11:30
アート・パッキン・ねじ作業
11:30~12:30
食事介助
12:30~13:30
昼休み
13:30~15:00
プログラム活動(スヌーズレン・玉入れ・散歩)
15:00~16:00
サービス提供記録記入・更衣手伝い・利用者の送り出し
16:00~17:20
班終礼・掃除・ケース記録
17:20
退勤
その2
8:35~9:00
職員朝礼・利用者受入
9:00~10:45
班朝礼・作業開始・検品・トイレ介助
10:45~11:45
昼休み
11:45~13:15
食事介助・歯磨き介助・トイレ介助
13:15~14:30
検品
14:30~14:45
トイレ介助
14:45~16:30
更衣介助・サービス提供記録記入・作業の片づけ・掃除
16:30~17:20
事務処理
17:20
退勤