高齢者施設
先輩の声
今まさに社会福祉法人 姫路市社会福祉事業団というステージで活躍している先輩スタッフの生の声をお届けします。仕事内容や魅力、やりがいなど語ってもらいました。
小阪支援員

Q.姫路市社会福祉事業団で働こうと思ったキッカケを教えてください
私は姫路市出身で大学で福祉を学んでいたため、ぜひ地元の姫路市で福祉方面で働きたいと思っていたからです。また、事業団では高齢・障害・児童などの様々な福祉分野に携われるため働きたいと思いました。
Q.働いている施設の概要と、その中でのあなたの仕事内容を教えてください
私は高齢分野である「ふれあいの郷養護老人ホーム」で働いています。養護老人ホームのため、身体的に自立しておられる利用者様の養護と社会復帰を支援しています。しかし、利用者様の高齢化もあり身体的支援・生活支援を必要とされる方々の支援も行っています。
Q.仕事の面白さ・やりがいを教えてください
仕事の面白さは、毎日利用者様とコミュニケーションを重ねることで様々な知恵や知識を知ることができ、新しい学びが日々発見できることです。やりがいは、支援や介護を行うと利用者様から「ありがとう」と言葉をかけられた時に、特にやりがいを感じます。
Q.仕事をする上で心がけていることはありますか
仕事の丁寧さは勿論ですが、利用者の小さなサインを見逃さないことを心がけています。食事でむせやすい方の飲み込みはどうかなどの身体的変化や生活の中で起こる精神的変化を利用者様が発するサインから受け止められる職員であろうと心がけています。
Q.職場の雰囲気を教えてください
様々な職種・業務内容があり様々な方が働かれています。そのため、職員間で分からないことは質問・確認し合い、利用者様にとってどのような支援が一番適切かを話し合っているため、常にコミュニケーションを取りながら業務にあたっています。そのため、分からないことがあっても質問しやすく明るい雰囲気が特徴です。
Q.将来の目標を教えてください
私は今年仕事に就いたばかりのため、日々の業務を覚え、介護の基本的技術を身につけて安全に介助・支援が行えるようになりたいです。その後は利用者の特性を基に支援内容を考え、職場内でリーダーシップがとれる職員になりたいです。
●この仕事に興味のある方にメッセージを!
福祉の現場は大変な事もありますが楽しい事もたくさんあります。利用者とコミュニケーションを取ることで新しい知識を得たり、「ありがとう」と言われてとても嬉しく感じたり、利用者と一緒に笑いあうことができるこの仕事に就いて毎日楽しく働いています。もし少しでも興味があればチャレンジしてみてください!
ある先輩の一日
8:35~9:00
朝礼(一日の予定や連絡事項の確認・夜勤業務からの引き継ぎ事項の確認など)
9:00~10:00
朝の介助業務(洗顔・水分補給・排泄・おむつ替・掃除・洗濯など)
10:00~11:20
入浴介助(洗体・拭き取り・着替えなど)
11:30~12:00
昼食介助(食事セッティング・片づけ・車イス移動など)
12:00~13:00
休憩・昼食
13:00~13:40
昼の介助業務(排泄・おむつ替・掃除・洗濯など)
13:40~15:40
プログラム介助(お菓子購入介助・コーヒータイム・自由時間見守りなど)
15:40~16:30
夕の介助業務(排泄・おむつ替など)とケア記録記入業務
16:30~16:50
申し送り業務(夜勤職員へ日中の様子を伝える)
16:50~17:15
夕食介助(食事セッティング・片づけ・車イス移動など)
17:20
退勤