採用情報等
姫路市社会福祉事業団は、
利用者それぞれのライフステージに必要な福祉サービスを提供するとともに、
利用者が社会の中でいきいきと生活できる支援を目指しています。
採用に関するお知らせ
インターンシップ(職場体験実習)について
当事業団では、年間を通して、インターンシップ(職場体験実習)を受け入れております。
日程や実習施設は、ご希望に合わせて調整のうえ設定いたします。(調整の結果、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。)まずは、お電話にてお問い合わせください。
対象
大学等の在学生で、当事業団にご興味のある方、就職を希望している方
お問い合わせ先
社会福祉法人姫路市社会福祉事業団事務局(インターンシップ担当)
電話番号:079-260-7726
待遇等について
勤務時間
- 午前8時35分から午後5時20分(実働:7時間45分、休憩:1時間)
- 【注意】勤務時間は、勤務地により異なる場合があります。
給与について
- 大卒以上:月給226,600円から258,427円
- 短大卒・専門卒:月給213,622円から258,427円
- 【注意】一律、地域手当を含みます。また、経歴その他に応じて、加算される場合があります。
諸手当について
- 通勤手当
- 扶養手当
- 住居手当
- 期末・勤勉手当等
昇給について
- 通常、年1回
賞与について
- 通常、年2回
- 2025年実績:4.6か月分
手厚い福利厚生制度
- 定期健康診断、社内研修制度、資格取得支援、退職金制度、財形貯蓄制度、姫路市中小企業共済センター加入
- 社会保険完備:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
- 休日・休暇の充実
完全週休2日制(土曜日、日曜日、祝日)
【注意】勤務地により曜日が異なる場合があります。
有給休暇(15日から付与、2024年実績平均11.55日取得)
【備考】半日または1時間単位での取得が可能です。
特別休暇(夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、介護休暇など)
- 子育て支援の充実(男性の子育て支援制度の取得実績あり)
産前産後休、育児休暇(最長3年)、育児参加休暇、出生サポート休暇、産後パパ育休
安心の研修制度
研修の種類
- 新人・新任職員研修(新人職員向けと設定している研修を受けていただきます。)
- 階層別研修(各階層(階級)別に設定している研修を受けていただきます。)
- 他施設との交流研修(事業団内部の分野の異なる施設間にて数日間にわたり研修を受けていただきます。)
- 事例検討会
- 外部主催の専門研修(外部が主催する各職種に必要なスキル取得を目的とした研修です。)
- 資格取得研修(社会福祉士や介護福祉士等の資格取得を目指す研修です。資格取得支援も行っています。)
など
姫路市社会福祉事業団は、求める職員像や能力・資質、研修体系をまとめた「姫路市社会福祉事業団研修システム」を設けています。詳しくご覧になりたい方は、法人案内ページにて公開しておりますので、ご確認ください。
未経験の方もご安心ください
入職後は新人職員研修を実施しており、OJTもしっかり1年間あります。
未経験の方も安心してスタートが切れるよう、研修はじっくり時間をかけて行います。
実際の仕事を通じて先輩のサポートもありますので、まずは慣れることから始めてください。
【先輩職員の出身学部(順不同)】
社会福祉学部、教育学部、文学部、法学部、経済学部、外国語学部、理学部、工学部、農学部等
スキルアップ・キャリアアップを目指せる研修も充実
外部主催の専門分野研修や資格取得研修の支援も充実しており、高い専門性を有する資格者が活躍しています。
将来的には、サービス管理責任者として個別支援計画を作成するなど、より専門的な仕事にステップアップすることができます。
また、階層別研修や施設間の交流研修も実施しており、市内の福祉施設で複数の事業を展開しているため、幅広い知識・スキルを身に付け、様々なキャリアアップを図ることが可能となっています。
利用者さまの価値観や考え方は十人十色、多様な考え方に触れることで福祉の専門家として成長できます。
【表彰関係】
- 全国社会福祉事業団協議会第45回実践報告・実務研究論文優良賞
タイトル「強度行動障害支援におけるプレパレーションの取り組みについて(グループダイナミクスを活用して)」(障害者支援センター)
- 令和4年度アルミ缶一般回収協力者表彰(かしのきの里)
- 第70回兵庫県社会福祉大会社会福祉事業功労者表彰1名
先輩職員の声や一日のスケジュール
姫路市社会福祉事業団で働く、様々な職種の職員に取材をしました!現場で働く職員の生の声や、一日のスケジュールをご紹介しています!