障害者支援センター
事業所概要
ファックス:079-224-6751
事業内容
障害者支援センターは多機能型事業所で、生活介護、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援を行っています。
生活介護【定員50名】
軽作業班、個別作業班、活動班の3つの班があり、「どんな障害があっても、作業をして工賃を稼ぎ、自分のやりたいことをする!」をモットーに一人ひとりの特性に応じた、様々な種類の作業に取り組んでいます。アート作業(オーラルピース、名刺、草木染め、刺繡、機織り、紙すき等)や、企業からの内職作業(ねじ、ボルト、ビス等)、小中学校の名札作業などを3つの班で協力して行っています。
また、「やってみたい」「行ってみたい」を取り入れた活動プログラムを毎日、午後に実施しています。自分で選んで参加することができます。
音楽療法、アロマセラピー、カラオケ、山登り、ハイキング、ウォーキング、外出、レクリエーション(様々なゲームや体操、旅行体験、障害者体育館での活動など)
就労継続支援B型【定員40名】
作業第一班では、利用者の特性に応じた幅広いニーズに対応するため、環境整備に努め、作業を中心としたプログラムの提供を行っています。室内作業としては、自動車部品の組み立て、釘のステップルさし、タオルたたみなどを行っています。屋外作業としては、駐車場清掃、除草作業、一般企業における土嚢袋詰め作業などを行っています。
洗車班では、メンバーそれぞれが役割を分担し、車の水洗い、ワックスがけ、車内清掃を手作業で行い、お客様に喜んでいただけるよう、きめ細やかなサービスを行っています。
洗車班では、メンバーそれぞれが役割を分担し、車の水洗い、ワックスがけ、車内清掃を手作業で行い、お客様に喜んでいただけるよう、きめ細やかなサービスを行っています。
製菓班では、クッキー工房樫の詩ブランドのクッキーを製造販売しています。商品は喫茶班の各店舗やコープこうべをはじめ、ヤマダストアーなど一般の店舗でも販売されています。各種イベントに応じた商品からギフト商品まで多数取り揃え、「みなさまに笑顔をおとどけできる商品づくり」に努めています。
喫茶班では、総合福祉通園センター児童棟内「喫茶ふれあい」、姫路獨協大学内「caféぴあのぴぁ~の」、障害者支援センター内「caféあっと・ゆ~る」を運営しています。真心込めたサービスに努め、地域の人々に愛される店舗づくりを目指しています。
自立訓練(生活訓練)【定員15名】
自立訓練班では、2年間の有期限の中で、運動、作業、座学などのプログラムを通して、社会生活を送るうえで必要な技術や、マナー等姿勢の習得を目指しています。1日のスケジュールは、午前中は作業・午後からは、さまざまな活動プログラムを行っています。
就労移行支援【定員10名】
就職訓練班では、一般企業での就職を目指す方に2年間の有期限の中で、それぞれの方の状況や特性、ニーズにあわせて、作業やコミュニケーションスキルの向上を図り、目標の達成につなげて行きます。事業所内では一般企業からの内職作業があります。その他、必要に応じ積極的に企業内での実習にも出ていきます。さらに、就職のために必要な能力や知識を得るためのビジネス講習や運動プログラムも導入しています。
リーフレット
活動
交通アクセス
JRを利用
JR播但線「野里駅」より徒歩約5分
神姫バスを利用
最寄りのバス停「白国」のほか、「野里駅前」、「イオン姫路前」からも徒歩3分から7分でアクセスできます。
「姫路駅(北口)」からのバス路線は、神姫バスのホームページ内、「姫路駅(北口)」のバスのりばの地図 をご参照ください。
「姫路駅(北口)」からのバス路線は、神姫バスのホームページ内、「姫路駅(北口)」のバスのりばの地図 をご参照ください。
車、自転車を利用
駐車場は敷地内の「第2駐車場」をご利用ください。
「第2駐車場」が満車の時は、隣接の「第3駐車場」をご利用ください。
駐輪場は障害者支援センターの建物の南側の駐輪場をご利用ください。
第2駐車場、第3駐車場へは県道側と増位中学校側のどちらからでも出入りできます。