正規職員(相談支援員)
下記の職種(正規職員)を募集します
採用職種・採用予定人数・職務内容
採用職種 | 採用予定人数 | 職務内容 |
相談支援員 | 若干名 | 主に相談支援事業所における障害児・者への相談支援業務など |
注意
- 勤務場所及び職種については、採用後配置転換等により、障害者福祉施設・養護老人ホーム等における勤務となる場合があります。
- 採用予定人数の若干名とは1~2名を意味します。
受験資格
採用職種 | 受験資格要件 |
相談支援員 |
次の要件をともに満たす人
(採用日時点で相談支援専門員の資格が失効していないこと)
|
注意
相談支援業務
身体上もしくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の日常生活の自立に関する相談に応じ、助言、指導、その他の支援を行う業務その他これに準ずる業務
直接支援業務
身体上もしくは精神上の障害がある者につき、入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行う業務
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
受験手続(必要書類)
受験申込書
|
本事業団所定のもの(本人の自筆により記入し、写真を貼ること。) |
受験票及び結果通知書
|
本事業団所定のもの(受験申込書と同じ写真を貼ること。) |
試験結果通知用封筒
|
本事業団所定のもの(郵送先を明記し、84円切手を貼ること。) |
その他 |
郵便で受験申込をする場合には、上記書類のほか、84円切手を貼った郵送先明記の長3型封筒を必ず同封してください。(受験票返送用) |
注意
- 上記必要書類に必要事項を記入し、社会福祉法人姫路市社会福祉事業団事務局に持参するか又は郵送してください。
なお、記載事項に不正があると、合格しても採用される資格を失います。
受験に際しての提出書類は返却いたしません。
- 写真(縦4.5㎝×横3.5㎝、正面、上半身無帽、申込前3月以内に撮影したもの)を上記の受験申込書及び受験票
に貼って提出してください。なお、写真は同じものを使用してください。
- 郵便で受験申込書類を請求する場合には、必ず返送用封筒(140円切手を貼った郵送先明記の角2型封筒33㎝
×24㎝)を同封して請求してください。
受験申込受付
受付期間 |
令和2年12月14日(月曜)から令和3年1月29日(金曜)まで
(土曜・日曜・祝日を除く)
|
受付時間 | 午前9時から午後5時まで |
注意 郵送で申込の場合は、令和3年1月29日(金曜)午後5時までに必着とします。
試験について
- 日時
令和3年2月7日(日曜) 午前9時40分集合
(注意)集合時間は厳守のこと。
- 試験会場
姫路市総合福祉会館 姫路市安田三丁目1番地 TEL(079)221‐2303
※受験申込者の人数により、試験会場を一部変更する場合があります。
※駐車場がありませんので、公共交通機関で来場してください。
- 試験当日持参するもの
- 受験票(持参しない人は、受験できないことがあります。)
- 筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム)
- 昼食
- 試験内容
- 筆記試験
種目 | 出題形式 | 時間 | 内容 |
一般教養 | 択一式 | 60分 |
社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解等一般知識
|
専門 | 論文 | 90分 | 職種に必要な専門的知識 |
2.適正検査
3.面接試験(集団・個別)
- 試験結果通知
2月下旬(予定)に受験者全員にお知らせします。
合格者が提出するもの
別途、指定する日までに提出していただきます。
- 提出書類
- 学業成績証明書
- 卒業証明書又は卒業証書の写し
- 資格・免許の取得証明書の写し
- 健康診断書(様式については、合格者に別途通知します)
採用時期
採用は、令和3年4月1日付になる予定です。
受験資格要件にいう資格を所定の日までに取得できない場合は、採用を取り消します。
給 与
- 初任給
学歴 | 金額 |
4年制大学卒業者 | 187,666円 |
短期大学卒業者 | 170,877円 |
- 令和2年4月1日現在の標準的な初任給月額です。
- 金額には地域手当を含みます。
- 経歴その他に応じて加算される場合があります。
- 諸手当
地域手当の他、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの規定に基づいて
支給されます。
- 昇給
通常の場合、年1回昇給します。
- その他
- 社会保険、労働保険に加入します。
- 福利厚生については、姫路市中小企業共済センターに加入します。
- 年次有給休暇、療養休暇、特別休暇等があります。